top of page
DSC_2971-01_edited.jpg

日本野鳥の会
北九州支部

野鳥も人も地球のなかま

日本野鳥の会北九州支部は、「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、
野鳥を通じて自然を守る活動を続ける自然保護団体です。
北九州市と近郊地域を主な活動範囲として、毎月各地での探鳥会開催のほか、
野鳥の調査・研究、保護活動、会報「北九州野鳥」の発行を行っています。

ホーム: ようこそ!

わたしたちの活動

21.12山田緑地.JPG

探鳥会

年間40回程度開催しています。

毎月第一日曜日は、北九州市内で最も多くの野鳥が観察できる曽根海岸で開催しています。

その他、市内やその近郊の山野や貯水池などでかわいい小鳥のしぐさや美しい鳴き声、勇壮なタカ類の渡りの様子などを観察しています。

 

  • 探鳥会は会員外の参加者大歓迎しています。

  • 初心者の方でも、ベテラン会員が丁寧に案内します。

 

IMG_1427.JPG

​​曽根干潟の清掃活動

 

北部九州に残された最大級の干潟、曽根干潟とその後背地(曽根新田)の清掃活動を行っています。

海鳥やカメ、イルカ、魚たちに深刻な影響を与えているプラスチックを重点的に回収。

毎年4月の第一日曜日は「干潟・湿地を守る日」に賛同して、北九州支部主催の清掃探鳥会を実施。

また6月と9月には曽根東小学校主催の「曽根干潟クリーン作戦」に協力しています。

 

開催予定の探鳥会

  • 響灘ビオトープ
    響灘ビオトープ
    4月24日(水)
    北九州市
    2024年4月24日 9:00 – 12:00
    北九州市, 日本、〒808-0021 福岡県北九州市若松区響町1丁目126−1
    2024年4月24日 9:00 – 12:00
    北九州市, 日本、〒808-0021 福岡県北九州市若松区響町1丁目126−1
    集合場所:響灘ビオトープネイチャーセンター前 少雨決行

*探鳥会について*

○参加費は100円です。(中学生までは無料)

○筆記用具、双眼鏡があればご準備ください。

○会員でない方、初心者の方も大歓迎です。

​○感染対策をしてご参加ください。

  ご不明な点がある場合は、メールにてお問い合わせください。

前田 shijukarakara@gmail.com

磯部 sabannashitodo@jcom.zaq.ne.jp   

​ー探鳥会年間予定ー
画像.png
ホーム: 活動内容
画像4.png
ホーム: 活動内容
ビオトープ便り

大きな恩をいただいた方と別れることになるのは大変つらいものですね。鳥たちへの惜しみない愛を教えてくれた方でした。きっと今頃自由に空を飛んでいるのでしょう。ひるがえってわが身を考えてしまいます。これまでの自分がしてきたことは。これからの自分にできることは。少しでも野鳥たちの代弁者となりえているのだろうか。そう自問し続けることがせめてもの恩返しになるのではないか。答えの出ない思いを巡らせるばかりです。

〈野鳥情報〉

2月9日ハヤブサ、10日タシギ9羽、15日アリスイ、18日ハイイロチュウヒ雌、21日サンカノゴイ、23日ホシムクドリを確認。チュウヒがディスプレイフライトを始めました。

≪響灘ビオトープ野鳥観察会≫

偶数月は第2土曜日、奇数月は第2日曜日に開催。午前9:15スタート、11:30位まで。

次回は4月13日(土)(荒天中止)。双眼鏡の無料貸し出しあります。

響灘ビオトープ:三上 剛

画像1.png
未来へ残そう曽根干潟

北九州市の生物多様性において最も重要な

曽根干潟の自然を守っていきましょう!

ハサミを上げ下げしているカニ、それを狙って駆け寄るシギ、砂の上には無数のウミニナ。春や秋にはシギ・チドリ類など多くの渡り鳥が翼を休め、冬には海上を漂うカモ類の群れを見ることができます。

干潟は私たちの生活と密接な関係を持ち、漁業の上でも資源を確保し、育てる場所として大切です。自然の浄化槽として都市とそこに住む人々を支えています。そして、リクレーションと環境教育の優れた教室といえます。

              逸見泰久「和白干潟の生きものたち」より

左は夏羽、右は冬羽のズグロカモメ

​ラブラブ?なダイシャクシギ

​大型カモのツクシガモ

絶滅が危ぶまれるクロツラヘラサギ

生きた化石と呼ばれるカブトガニ

自然の海岸がほとんどなくなってしまった北九州市に、奇跡的に残されていた曽根干潟は、最大干出面積517ヘクタール、北部九州に残された広大な干潟です。後背地は住宅地、水田、草地などが広がり、その間を竹馬川、大野川、貫川、朽網川の4本の河川が流れ、曽根干潟に流入しています。この河川の流入によって、干潟の塩分濃度を微妙に調整し、多様な底生生物相を形成する水域をつくっています。曽根干潟の生物相は豊かで、その種類、数は曽根干潟の重要性の指標となっており、ラムサール条約登録の条件をもクリアーしています。

画像2.jpg

カニをゲット!

ズグロカモメ

曽根干潟は北九州市内で最も多くの

野鳥が観察できるところ。

毎月第一日曜に定例探鳥会を開催中。

画像3.jpg

ハクセンシオマネキ

写真提供:S.Takahashi

ズグロカモメ(カエル捕食)21.01.15.JPG

 今冬の曽根干潟の後背地である曽根新田の様子は、例年と少し違うと感じている方は、結構いるのではないかと思う。干潟域には2000羽を超えるほど群れているカモ類が、二番穂がたくさん残っている田んぼに、どういうわけか姿がほとんど見られないのだ。北新田と南新田のクリーク(潮遊溝)沿いに建設が続いていた都市計画6号線がいよいよ完成間近。干潟と後背地を行き来する鳥たちにとっては、この道路はいったいどのように見えているのだろうか。昨シーズンまで空が黒くなるほど乱舞していたカモ類が、まるでこの道路が「国境」でもあるかのように、ちっとも後背地の方に入って来ようとしないように見えた。

寒の入りから大寒、節分のころにかけて寒さが厳しいころ、干潟にいるズグロカモメが後背地の方まで飛んできて、田んぼの上を旋回しながら飛んで回る姿を見かける。

ズグロカモメの大好物のヤマトオサガニはカニ類の中では耐寒性が強く、気温が7度もあれば活動するというが、それ以下になるとさすがに泥に潜ってしまう。餌探しも大変だろう。そこで、後背地にも遠征してくるものと思われるが、では後背地ではいったい何を食べているのだろうか? よ~く観察してみると、田起こしが終わったばかりの田んぼの土の上から、何か咥え上げた。一度落としたが再び咥えなおしたところを撮影。よく見るとそれはカエルだった。種類はよくわからなかったが、土の中で冬眠していたカエルが、田起こしで掘り出されたものにちがいない。動きが鈍いので簡単に捕まったものと思われる。これは意外だった!干潟では、マテガイや魚を食べたのも見ている。ズグロカモメの食事のバリエーションの豊かさをさらに観察してみたい。

 

 

 

 

 

 

                      2021.01.15 曽根新田にて 撮影:髙橋俊吾

曽根干潟だより

マナーを守って野鳥観察をもっと楽しもう

鳥たちにも鳥たちの生活があります。
お邪魔させてもらう気持ちで観察や撮影を楽しみたいものです。
では、どのようなポイントがあるのでしょう。

ホーム: テキスト
bottom of page