わたしたちの活動
探鳥会
年間40回程度開催しています。
毎月第一日曜日は、北九州市内で最も多くの野鳥が観察できる曽根海岸で開催しています。
その他、市内やその近郊の山野や貯水池などでかわいい小鳥のしぐさや美しい鳴き声、勇壮なタカ類の渡りの様子などを観察しています。
-
探鳥会は会員外の参加者大歓迎しています。
-
初心者の方でも、ベテラン会員が丁寧に案内します。
曽根干潟の清掃活動
北部九州に残された最大級の干潟、曽根干潟とその後背地(曽根新田)の清掃活動を行っています。
海鳥やカメ、イルカ、魚たちに深刻な影響を与えているプラスチックを重点的に回収。
毎年4月の第一日曜日は「干潟・湿地を守る日」に賛同して、北九州支部主催の清掃探鳥会を実施。
また6月と9月には曽根東小学校主催の「曽根干潟クリーン作戦」に協力しています。
開催予定の探鳥会
*探鳥会について*
○参加費は100円です。(中学生までは無料)
○筆記用具、双眼鏡があればご準備ください。
○会員でない方、初心者の方も大歓迎です。
○感染対策をしてご参加ください。
ご不明な点がある場合は、メールにてお問い合わせください。
ー探鳥会年間予定ー
ビオトープ便り
毎年子どもたちの夏休みに合わせて、湿地の生物を採集して観察するイベントを行っています。採るのが上手な子もいればあまり得意ではない子もいますが、皆夢中で網を振っています。カエルやトンボのヤゴ、ゲンゴロウ類などいろいろなものが見られます。中でも、今年はメダカが非常に多いように感じます。年によって増減があるのは当然ですが、今回の原因が何なのかさっぱりわかりません。メダカも地域によっては減少が心配されていますので、増えるのは嬉しいことです。しかし最近の異常気象等を考えると、素直に喜んでいいものかどうか、悩ましいところです。ちなみに、イベントの最後にはすべての生き物を湿地に返して終了となります。
〈野鳥情報〉
7月3日ヨシゴイ、27日クサシギ、8月2日タカブシギを確認。
≪響灘ビオトープ野鳥観察会≫
偶数月は第2土曜日、奇数月は第2日曜日開催。
次回は9月8日(日)※早朝観察会です。午前7:30スタート、9:30位まで。
(荒天中止)。双眼鏡の無料貸し出しあります。
響灘ビオトープ:三上 剛
未来へ残そう曽根干潟
北九州市の生物多様性において最も重要な
曽根干潟の自然を守っていきましょう!
ハサミを上げ下げしているカニ、それを狙って駆け寄るシギ、砂の上には無数のウミニナ。春や秋にはシギ・チドリ類など多くの渡り鳥が翼を休め、冬には海上を漂うカモ類の群れを見ることができます。
干潟は私たちの生活と密接な関係を持ち、漁業の上でも資源を確保し、育てる場所として大切です。自然の浄化槽として都市とそこに住む人々を支えています。そして、リクレーションと環境教育の優れた教室といえます。
逸見泰久「和白干潟の生きものたち」より
左は夏羽、右は冬羽のズグロカモメ
ラブラブ?なダイシャクシギ
大型カモのツクシガモ
絶滅が危ぶまれるクロツラヘラサギ
生きた化石と呼ばれるカブトガニ
自然の海岸がほとんどなくなってしまった北九州市に、奇跡的に残されていた曽根干潟は、最大干出面積517ヘクタール、北部九州に残された広大な干潟です。後背地は住宅地、水田、草地などが広がり、その間を竹馬川、大野川、貫川、朽網川の4本の河川が流れ、曽根干潟に流入しています。この河川の流入によって、干潟の塩分濃度を微妙に調整し、多様な底生生物相を形成する水域をつくっています。曽根干潟の生物相は豊かで、その種類、数は曽根干潟の重要性の指標となっており、ラムサール条約登録の条件をもクリアーしています。
カニをゲット!
ズグロカモメ
曽根干潟は北九州市内で最も多くの
野鳥が観察できるところ。
毎月第一日曜に定例探鳥会を開催中。
ハクセンシオマネキ
写真提供:S.Takahashi
今年もオオソリハシシギのAKBが曽根にやって来た!
「曽根にAKBが来た」というと、子どもたちから「えーっ?!」とか「うそーっ」とか歓声が上がったものでした。最近はアイドルグループAKB48の人気が下火になってきたせいか、以前より反応が薄くなりましたが、それでも実際にその姿を見てオーストラリアから来たと聞くと、感動の声が上がります。
このAKBさんは、2012年2月11日、オーストラリア南東部ヴィクトリア州のフィリップ島でフラッグ(標識)を装着され放鳥されたそうです。その時は2歳だったそうですから、2010年生まれということになり、今年で14歳になるようです。シギ類の寿命は一般に8年~10年と言われているようですが、ソリハシシギの17年という記録もあるようです。それからすると、AKBさんはなかなかのご長寿といえるのではないでしょうか。このAKBさんは各地で巡業歴を残して、名前もメジャーになっている?のではないかと思いますが、ちなみにこの子はオスです。そして、わが曽根干潟では2015年4月13日が初デビューです。それ以降、毎年春には旅の途中で立ち寄り、曽根干潟を定宿にしてくれています。初デビューから今年でなんと10年目です。すっかり曽根干潟の常連さんになっています。曽根干潟で熱心に観察されている方によると、一昨年と昨年は4月12日、今年の初認は4月15日だったそうです。
一方、チュウシャクシギの初認は4月6日でした。4月中旬になって日ごとに数が増えていき、4/26日現在でチュウシャクシギが約450羽、オオソリハシシギが60羽で、オオソリハシシギの数が昨年より減少しています。
さて、AKBさんを含むオオソリハシシギさん達は5月中旬くらいまで滞在し、オーストラリアからの長旅の疲れを癒し、栄養補給をしたら、今度は繁殖地のアラスカまで旅をしなければなりません。温暖化の影響で繁殖地の永久凍土地帯の植物の開花や昆虫の発生のタイミングが早まり、繁殖子育てに影響が出ているという話しも聞きます。今年見られた例年にない早い時期の渡りは、それに対応しようとしたグループだったのだろうかと思ったりしましたが、後発グループの旅の無事と繁殖がうまくいくことを祈りたいと思います。そして秋にはこちらには立ち寄ることなく、ハワイ沖の太平洋上空を、アラスカからオーストラリアまでの12000㎞を9日間ほどかけて、飲まず食わず休憩することなく一気に飛ぶそうです。
来年の春も、また曽根干潟でAKBに会える奇跡を楽しみにしたいと思います。
曽根干潟だより
写真提供:S.Takahashi