
わたしたちの活動

探鳥会
年間40回程度開催しています。
毎月第一日曜日は、北九州市内で最も多くの野鳥が観察できる曽根海岸で開催しています。
その他、市内やその近郊の山野や貯水池などでかわいい小鳥のしぐさや美しい鳴き声、勇壮なタカ類の渡りの様子などを観察しています。
-
探鳥会は会員外の参加者大歓迎しています。
-
初心者の方でも、ベテラン会員が丁寧に案内します。

曽根干潟の清掃活動
北部九州に残された最大級の干潟、曽根干潟とその後背地(曽根新田)の清掃活動を行っています。
海鳥やカメ、イルカ、魚たちに深刻な影響を与えているプラスチックを重点的に回収。
毎年4月の第一日曜日は「干潟・湿地を守る日」に賛同して、北九州支部主催の清掃探鳥会を実施。
また6月と9月には曽根東小学校主催の「曽根干潟クリーン作戦」に協力しています。
開催予定の探鳥会
*探鳥会について*
○参加費は100円です。(中学生までは無料)
○筆記用具、双眼鏡があればご準備ください。
○会員でない方、初心者の方も大歓迎です。
○感染対策をしてご参加ください。
ご不明な点がある場合は、メールにてお問い合わせください。
ー探鳥会年間予定ー


ビオトープ便り
先月号で紹介した、渡りをする蝶アサギマダラですが、確認数は11でした。昨年よりは多い結果でしたが、ちょっと寂しいですね。その代わりといっては何ですが、朝夕涼しくなってくるにつれ冬鳥が増えてきました。移動が遅れているだけで、例年並みの飛来数となることを期待したいものです。11月8日にはサンカノゴイも確認されました。毎年何回か目撃されますが、写真は飛んでいるところのお尻の写真ばかりです。皆様どうか正面からバッチリの写真を撮ってください。チャレンジお待ちしております。
〈野鳥情報〉
10月8日オナガガモ、ハマシギ、14日アリスイ、16日マガモ、18日ツルシギ、19日ジョウビタキ、28日スズガモ、30日オオジュリン、11月3日ハシビロガモ、8日サンカノゴイを確認。
≪響灘ビオトープ野鳥観察会≫
※多くのみなさまにご参加いただけるよう、今年度から開催日を変更しています。
偶数月は第2土曜日、奇数月は第2日曜日に開催。午前9:15スタート、11:30位まで。
次回は12月9日(土)(荒天中止)。双眼鏡の無料貸し出しあります。 響灘ビオトープ:三上 剛